田舎だより 2022年11月号
今年の稲刈り作業も終ってホっとしているところです。今年は家を継いでくれる息子が田植えから田耕、そして代掻き作業や稲刈りまで全部やってくれましたので、わたしとしては大変楽な思いの毎日でした。それだけに、妻の野菜作りに手伝う … 続きを読む 田舎だより 2022年11月号
今年の稲刈り作業も終ってホっとしているところです。今年は家を継いでくれる息子が田植えから田耕、そして代掻き作業や稲刈りまで全部やってくれましたので、わたしとしては大変楽な思いの毎日でした。それだけに、妻の野菜作りに手伝う … 続きを読む 田舎だより 2022年11月号
実るほど頭の下がる稲穂かな、人の成長にとっても思い知らされる俳句ですが、私の今年の田んぼの稲はその言葉のように見事に実りました。写真はその田んぼの風景です。10月は収穫の秋でもありますが食欲の秋でもあります。かつて私の所 … 続きを読む 田舎だより 2022年10月号
わたしたちの住む東北の田舎は9月になると涼しさが日毎に増してきます。そして田んぼを見ると垂れ始めた稲穂が風に揺れて実りの秋の近づきを知らせてくれます。こうした稲穂がたわわに実る田んぼの風景を眺めるときが米作りの人たちにと … 続きを読む 田舎だより 2022年9月号
今年もお盆の月になりました。忙しかった農作業も一段落しまして、今度はお盆になる前に家の前にある少しばかりの庭園の手入れをするのが私の仕事になっています。写真は手入れが終わった庭の門場にある赤松の木です。自分の歳からして今 … 続きを読む 田舎だより 2022年8月号
今年も早いことに、もう半年も暮らしてしまいました。世界中の人たちが大変に悩まされましたコロナ禍も、ようやく収まりつつあるようですが、今度は物価の高騰で心配が大変になってきました。都会に暮らす消費者のみなさんにとっては尚更 … 続きを読む 田舎だより 2022年7月号
わたしの庭には、5月から6月にかけて次から次へと色んな花が咲き誇ってくれています。写真の花は、山つつじの花ですが、山つつじはこんなに沢山の花を咲かせるのには何十年もかかります。先祖が丹念に育ててくれた誇りです。ソラちゃん … 続きを読む 田舎だより 2022年6月号
5月になるとわたしの庭は次から次へと花が咲き始めます、写真の花はレンギョと言う花です、3年ほど前に庭に植えたものですが、一番先にわたしの庭を飾ってくれています。 さて、今月もまた牛のはなしです … 続きを読む 田舎だより 2022年5月号
農家は4月になると沢山の仕事が待っています。田んぼに植える苗を作るための準備が一番の仕事ですが、野菜作りの準備もまた大変です。わたしの家では自家野菜ばかりですが、妻が作る野菜の数は種類が多くて大変なようです。都会で暮らし … 続きを読む 田舎だより 2022年4月号
新年あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。 明けて令和4年、今年も体に特に悪いところもなく、米作りや野菜作りに頑張れそうな気がして新年を迎えました。妻は新年早々写真のように厳寒のなか、切干し大根 … 続きを読む 田舎だより 2022年1月号
今年は生産者米価が安くされてしまって農家にとっては最悪の年だったようです。私の家では皆さん方には、いつもの値段で買っていただいて居りますので大変に助かっています。こころから厚く感謝いたしております。 さて、 … 続きを読む 田舎だより 2021年12月号