田舎だより 2024年5月号

田舎の各地に咲き誇った桜の花も新緑にかわり、風かおる初夏の季節になりました。タラの芽や竹の子、ワラビなど旬の山菜物も食べられるようになり食卓をにぎわしています。田んぼでは農業機械のトラクターの響き音が賑やかになりました。いよいよ農家にとって忙しい毎日が続きます。

写真はハウスの中で育っている稲の苗です。先月の14日に種まきをした苗がすくすくと育っています。そして今月の10日ごろに田植えがはじまります。今年はコシヒカリばかりでなく、虹のきらめきと言う新しい品種を作ることにしました。初めて作る品種なので、施肥の量など、どのくらいすればよいのか心配です。経験者などに訪ねたりして今年は勉強しながらの米作りですが。幸いにも今年からは、後を継ぐ息子も勤めながらではありますが米作りに関心を持ってくれていますので楽しみです。

さて、国民にとって一番大事な食料の需給率などを定めている農業基本法が改定されようとして今国会で論議されています。いろいろと問題点が指摘されていますが、一番の問題なことは、日本国民の食料の需給率向上については、今までは少なからず政府が責任を持っていたのですが、これからは政府として義務を負わないことになります。つまり食料事情はなりゆき任せにする、と言うことです。と言っても現在は心配するほど食料難が起きているわけでもないので、皆さんは今のところあまり気にもしないでしょうが大変なのはこれからだと思います。

農水省の調べによりますと、今後20年間で農業従事者数が120万人から30万人まで減少すると発表していますから日本の食料需給率は下がることは明らかですし、まして今の円安が続けば外国から輸入する物は上がるとも下がらないわけです。そこに毎年の自然災害が絶えないわけですから、食料不足の不安は募るばかりです。

そこで私などが加盟している全国農民連では、今回審議されている基本法の改定案には反対の立場で、今こそ食料の増産を、と日本の食料需給向上を訴えて署名活動なども行っているところです。

 

 

 日本の食料需給率はたったの38パーセントしかありません。軍拡どころじゃないはずです。上の写真は、わたしたち農民連新聞の一部を切り取って紹介したものです。軍拡よりも食料をと国民の要求をかかげて全国的に運動を展開しているところであります。

ところで、わたしはもっと美味しいお米作りのために有機農業にもっと力をいれてみようと思って今年から一部の田んぼでその試作をしてみることにしました。地元の梨本あぶらやさんで沢山出る油粕を使って米や野菜畑に化学肥料の代わりに施肥すると言うことです。生産費の方は化学肥料よりは高くなるようですが、美味しい米や野菜になることは確かなようなので挑戦することにしました。

また、下の写真は、菜の花が真っ盛りのなかで菜の花祭りの風景です。私の地域では13年前に野出島地域活性化プロジェクト、と言う組織をつくって地域の活性化のためにナタネを栽培して菜種油をつくったり、小麦を栽培してうどんをつくったりして販売しています。菜の花の咲く季節にはこのように菜の花祭りを行って地域の人たちを呼んで楽しませています。

 

 

 

この記事をシェアできます…

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です