田舎だより 2023年8月号
今年もお盆の月になりました。写真は私の家の庭にある80年からなる松です。この松の剪定作業は昨年までは自分でやっていたのですが、今年からは、高齢なため安全を期して庭師のプロに頼むことにしました。やっぱり綺麗な … 続きを読む 田舎だより 2023年8月号
今年もお盆の月になりました。写真は私の家の庭にある80年からなる松です。この松の剪定作業は昨年までは自分でやっていたのですが、今年からは、高齢なため安全を期して庭師のプロに頼むことにしました。やっぱり綺麗な … 続きを読む 田舎だより 2023年8月号
北の今年の梅雨入りは6月13日でした、梅雨にも陽気性と陰気性があるそうですが、今年の梅雨は晴れ間も多く陽気性なのか田んぼの稲も、畑の野菜も元気良く順調に育っています。写真は妻が作る野菜畑の様子です。 &nb … 続きを読む 田舎だより 2023年7月号
5月の中ごろに田んぼに植えられた幼い苗は6月の梅雨に入るとどんどん成長を始めます。だから稲は梅雨の子とも言われています。そして6月の末の頃になりますと一株当たり3本位しか植えなかった幼い苗が30本ほどに成長します。この間 … 続きを読む 田舎だより 2023年6月号
今年の桜前線は東北みちのくに到来されたのが例年より大変早かったので各地での桜まつりの計画もくるってしまったようでした。果樹農家では、桃や梨の花が余りにも早く咲いてしまったので遅い霜の心配で大変です。それにしても5月は、ま … 続きを読む 田舎だより 2023年5月号
4月に入ると日本列島は桜前線のニュースが毎日知らされるようになります。わたしたちの東北みちのくに桜前線が届くのは、わたしが子供の頃は4月の下旬ごろでしたが最近は3月の下旬ごろに桜が咲き始めるようになりました。まさに温暖化 … 続きを読む 田舎だより 2023年4月号
寒さ暑さも彼岸までという話がありますが、厳しかった寒さも峠も過ぎて、いよいよ今年も3月になりました。天気の良い日にはトラクターのエンジン音が賑やかに聞こえるようになりました。野菜農家の人たちがブロックリーの種まきを済ませ … 続きを読む 田舎だより 2023年3月号
朝起きてみると家のまわりの畑や田んぼは毎朝、霜に覆われて真っ白な日が続いておりますが、日が少し延びて日差しも強くなり何となく春の近付きを感じる今日この頃となりました。庭先には、フキノトウが芽を出し、福寿草も花びらを出し始 … 続きを読む 田舎だより 2023年2月号
新年あけましておめでとうございます。私にとって86回目の新年を迎えたわけですが、何よりも嬉しいことは、家族みんなで健康で新しい年を迎えられたことであります。 コロナ禍がなかなか収まらない今日、高齢者にとって丈夫で毎日が暮 … 続きを読む 田舎だより 2023年1月号
今年も終わりの月になってしまいました、わたしは今月12月1日をもって満85歳を迎えますが、元気で息子の農作業を手伝う毎日です。周りの人たちからは、いろいろと褒められたりして励まされて暮らしておりますが怪我をしてはと心配し … 続きを読む 田舎だより 2022年12月号
今年の稲刈り作業も終ってホっとしているところです。今年は家を継いでくれる息子が田植えから田耕、そして代掻き作業や稲刈りまで全部やってくれましたので、わたしとしては大変楽な思いの毎日でした。それだけに、妻の野菜作りに手伝う … 続きを読む 田舎だより 2022年11月号